潮干祭見物の手引き

交通機関

お車でお越しの方のために、一部他の施設の駐車場を潮干祭用駐車場として開放しますが、主催者側としての管理や案内・誘導等は一切おこないません。あくまでも自己責任でご利用いただくことになりますのでご了承願います。
また、駐車台数にも限りがございますので、極力JR等の公共交通機関でのご来訪をお勧めします。
駐車場案内

飲食

亀崎地区内 特に山車巡行路周辺には数店の飲食店しかありません。
また本年の祭礼には露店や屋台の出店もありませんので、来訪者の方には飲食・喫茶・休憩等でご不便をおかけするかもしれません。
幸い、関係者の尽力により祭礼両日とも20台以上のキッチンカー出店が実現しました。また地元飲食店もフル回転で皆様をおもてなしできるよう最大限の協力を約束してくれています。
なにとぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
飲食等施設案内  公式「グルメマップ

案内所

亀崎駅から徒歩10分弱、山車巡行路と交差する亀崎公園前の信号を左折してすぐのところにある「街かどサロンかめとも」が本年祭礼の総合案内所となります。
印刷物としての「巡行時刻表」や「グルメマップ」はこちらで配布を予定しています。
また一部潮干祭グッズの販売も予定しています。
潮干祭見物を始める前にまずはこちらに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
街かどサロンかめとも

ぜひ守っていただきたいこと

「キレイ」「快適」「安全」な潮干祭の実現にご協力ください。

  • ゴミのポイ捨ては絶対にやめましょう。必ず所定のゴミ箱に捨ててください。
  • 自動車でお越しの方は、必ず所定の駐車場をご利用ください。路上への駐車は山車運行や観客移動の妨げとなり大変危険です。
  • 山車はかけがえのない貴重な文化財です。彫刻や幕などには絶対に手を触れないでください。また巡行中の山車の横を通過する場合はバッグやカメラ、傘、飲食物などの接触に十分ご留意ください。
  • 海浜曳き下ろしや神社前曳き廻しなど、紅白ロープで立ち入りを制限されている場所では、危険ですので絶対にロープの内側に入らないでください。
  • 山車の急激な方向転換が行われる場所では、梶棒や大綱が想定外の動きをする場合があります。必ず警備担当者の指示に従って、安全な場所で見物してください。
  • 初の日朝の棒締め中は海浜への通り抜けができません。海浜へ向かわれる方は迂回路を利用してください。